釣り場

【ビーブル】唯一無二のスピナーベイト!その秘密とは?

人気プロアングラー川村光太郎氏が立ち上げたルアーブランド「Bottomup」から発売されたスピナーベイト、それがビーブルです。

こだわり抜かれた設計により、従来のスピナーベイトとは一線を画す動きを実現しています。

1. ルアーの概要

メーカー: ボトムアップ
種類: スピナーベイト
ターゲット魚種: ブラックバス

基本スペック:

  • 素材:ワイヤーアーム+シリコンスカート+ブレード(金属)
  • 設計:独自のヘッド形状とワイヤー構造
  • アクションの特徴:強いフラッシングとナチュラルなスイミング

2. これがスゴい!ビーブルの特徴

独自のワイヤー構造で生命感アップ

ビーブル最大の特徴は、しなやかに振動するワイヤー。

これにより、スカートとブレードが連動し、まるで本物のベイトフィッシュのような動きを実現。

スプリッター搭載でスカートを躍動させる!

ビーブルには特許取得の「スプリッター(PAT)」が搭載されており、このパーツが振動することで「ヨコ揺れ」を発生。

小魚が身をクネらせて泳ぐかのごとくスカートを躍動させ、リアルな生命感を演出します。

また、使い手に心地よい引き感をもたらす設計になっています。

らに、振動によって従来のスピナーベイトにはないスカートの動きを実現し、ナチュラルさとアピール力を両立。

リアリティ・スリ抜け・安定性を兼ね備えるヘッド形状

ヘッド形状は見た目のリアリティを意識しながらも、実釣での使いやすさを優先した設計。

アームとの一体感を重視した滑らかな先尖り形状は、カバー周りでのスリ抜け性能を向上。

さらに、涙型の断面形状にすることで低重心化し、高速リトリーブ時の安定性を確保しています。

サイズ・重さ・価格

  • サイズ:3/8oz、1/2oz
  • 価格:約1,500円前後
  • ウエイト表記プリント:一目で重さが判別可能

他のスピナーベイトと違う理由

通常のスピナーベイトは、ブレードの回転やフラッシングでアピールするが、ビーブルは「振動」も加わることで、スレたバスにも効く。タフコン時に効果を発揮する設計。

3. 操作感・使用感レビュー

キャスト感・操作性

空気抵抗が少なく、スムーズにキャスト可能。

スローリトリーブでもブレードがしっかり回転するので、低活性時にも強い。

🎯 メリット(ここが最高!)

  1. 振動+フラッシングの相乗効果でバスを引き寄せる
  2. スローでもしっかりアクションするので低活性時に強い
  3. ウエイト表記プリントで素早く選べる
  4. 高速リトリーブ時でも安定したスイム姿勢を維持

デメリット(ここは注意)

  1. やや価格が高め(高性能ゆえのコスト)
  2. 慣れるまで動きの変化を掴みにくい

4. こんなシーンで大活躍!

マッディウォーターでの強波動アピール

濁りの強いフィールドでは、通常のスピナーベイトよりもアピール力が高く、バスに見つけてもらいやすい。

クリアな時期から濁ったタイミングまで対応可能(弥栄ダムで実績アリ)

ビーブルはクリアな水質のタイミングでも、ナチュラルな動きでバスを誘えるだけでなく、濁りが入った時にもその強波動が効果を発揮。

実際に弥栄ダムでは、透明度が高い時期にも釣果を出し、濁った状況下でもバスを引き寄せた実績があります。

おすすめのカラー選び

  • クリアウォーターでは「ワカサギカラー」や「ナチュラルシャッド」がおすすめ。
  • 濁った水では「チャートカラー」や「ゴールドブレード系」が効果的。
  • マッチ・ザ・ベイトの観点で、そのフィールドにいるベイトフィッシュの色に近いものを選ぶのも一つの手。

5. こんな人におすすめ!

初心者でも簡単に使える

スローに巻くだけでしっかりアクションするので、操作が難しくない。

タフコンでも釣果を出したい人向け

スレたバスにも効果的なアクションを生み出すので、通常のスピナーベイトでは反応が薄い状況でも武器になる。

6. 総合評価:ビーブルは買いか?

⭐⭐⭐⭐⭐(5/5)

タフコンディションに強いスピナーベイトを探しているなら、間違いなく試す価値アリ!

👉 気になった方は、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

まっきー

SNSで話題のリグやルアーを使いがちなミーハーアングラー。 仕事や子育てでまずめを逃しがち。

-釣り場